1. TOP > 
  2. 建設業界での転職役立ちコラム > 
  3. 建築士は一体どんなお仕事?①

建築士とは?

建築士は、一般住宅、学校、商業施設などの建築物の設計を行うのが主なお仕事です。
クライアントの希望を取り入れたうえで、さらに法律や安全性をなど考慮して、建築物の設計を行わなくてはならないため、幅広い知識や建築のセンスが問われるお仕事です。
また、建築士は、事務所内でのデスクワークだけでなく、建築現場に直接出向いて、指揮や監督業務などを行うこともあります。
そのため、コミュニケーションスキルや体力や忍耐力なども必要となるお仕事です。

建築士の種類は3つある

建築士として働くためには、資格の取得や実務経験が必要となります。
建築士の資格は、一級建築士、二級建築士、木造建築士の3種類の資格があります。
これらはすべて国家資格となっており、資格の種類によって、設計できる建築物の規模が異なっています。

一級建築士ができること

一級建築士は、国土交通省から認可された国家資格です。
設計や工事監理できる建物に制限が一切なく、デパートや大規模マンションやホテルなど、さまざまな建築物の設計を行うことができます。
一級建築士の主なお仕事内容は、設計業務と工事監理業務です。
設計業務は、構造設計や設備設計や意匠設計などを行うことで、建物の基礎や鉄筋などの骨組みを設計することや地震などの自然災害に対応できるように建築物の安全性を考慮して設計を行います。
工事監理業務は、設計図通りに建築工事が進んでいるかをきちんと確認して建築を進めていくことです。
この業務は、建築士法によって建築士の独占業務と定められています。

二級建築士ができること

二級建築士は、都道府県知事から認可された国家資格です。
一級建築士と違って、設計できる建築物に制限が設けられており、対応できるのは、高さ13m以下、軒高9m以下の範囲内と定められています。
そのため、二級建築士が木造建築物を設計する場合には、3階建てまでしか対応できません。
また、二級建築士は延べ面積に関する制限もあり、対応できるのは1,000平方メートル以下までの広さとなっています。
木造の戸建てや低層階の共同住宅などの設計図面作成、確認申請業務などを行うのが二級建築士の主な仕事内容です。

木造建築士ができること

木造建築士は、二級建築士と同様に都道府県知事から認可された国家資格です。
二級建築士と異なる点は、扱える建築物が木造建築物に限定されている点です。
建物の階数が2階以下、延べ床面積が300平方メートル以下であれば、建物の設計や監理を行うことができます。
住宅の設計、施主との打ち合わせ、建築確認申請手続きなど幅広い業務に対応することができる木造住宅のスペシャリストです。

建築士の資格取得の難易度について

建築士の難易度は、資格の種類によって異なっています。
特に、一級建築士は難関資格となっているため、合格までに相当な努力が必要となります。

一級建築士の難易度

一級建築士は、建築士の資格の中でも最も難易度が高い資格となっており、受験者の約9割が落ちる試験ともいわれています。
令和元年の一級建築士の合格率に関しては、合格率はわずか12.0%となっています。
一級建築士の試験を受験できるのは、大学や短期大学などで指定科目を修めて卒業した者、二級建築士や建築設備士の取得者、外国大学を卒業したなどの条件で国土交通大臣から認められた者です。

二級建築士の難易度

二級建築士の難易度は、一級建築士ほど高くはありませんが、決して簡単な資格ではありません。
令和元年の二級建築士の合格率は、22.2%となっています。
二級建築士の試験を受験できるのは、大学や短期大学や職業訓練校などで指定科目を修めて卒業した者、建築設備士の取得者、外国大学を卒業したなどの条件で都道府県知事が特に認める者です。
建築に関する学歴がない場合でも、建築実務の経験を7年以上有する者であれば、二級建築士の受験資格があります。

木造建築士の難易度

木造建築士の難易度は、一級建築士や二級建築士と比較すると、少し低めとなっています。
令和元年の二級建築士の合格率は、33.3%です。
木造建築士の試験を受験できるのは、二級建築士と同様に、大学や短期大学や職業訓練校などで指定科目を修めて卒業した者、建築設備士の取得者、外国大学を卒業したなどの条件で都道府県知事が特に認める者と定められています。
また、建築に関する学歴がない場合でも、建築実務の経験を7年以上有する者であれば、木造建築士を受験することができます。

建築士の就職先について

建築士の資格を取得すると、さまざまな場所で活躍できるようになります。
建築士の代表的な就職先は、建築設計事務所、住宅メーカー、建設会社などです。
設計力やデザインセンスを活かして、家具などを取り扱うインテリア関係のデザイン事務所に就職することもできます。
建築士が活躍できるのは、建築系やインテリア系の会社だけではありません。
建築士の知識やキャリアを活かして、一般企業の店舗企画部や店舗開発部などへも就職するという道もあるのです。

就職して経験を積んでからフリーランスへ進む道もある

さらに、建築事務所や工務店や住宅メーカーなどへ就職して現場経験や実績を積んだ後に、自分の建築事務所を開業される方もいます。
独立して自分の建築事務所を持てば、サラリーマンの年収の何倍もお金を稼ぐことも夢ではなくなります。
フリーランスになれば、自分のスタイルに合わせた働き方ができますし、自分が本当にやりたい建築の案件も選ぶことができるようになるのです。
そのほか、公務員試験を受けて、自治体の都市開発や建築部門で活躍するという道もあります。
サラリーマンとしてだけでなく、その経験を活かして、独立して自分の事務所を持ったり、公務員になったりなど、幅広い場所で仕事ができるのが建築士の魅力です。

建築士のやりがいとは?

建築士の仕事のやりがいは、自分の手掛けた仕事が目に見える形になることです。
施主との打ち合わせや監督業務や法的な手続きなど、たくさんの仕事があり非常に大変な仕事ですが、建物が完成した建物を見たときの喜びは、それを設計した建築士だけが味わうことができるのです。
新しいデザインの建築にチャレンジできるなど、クリエイティブな刺激が得られるのも、建築士ならではのやりがいといえます。
そのほかにも、街づくりに貢献できる、クライアントの希望を叶えて喜んでもらえる、何十年も残る建物を作ることができるなど、建築士のやりがいはたくさんあります。

高収入が得られて自分の名前が多くの人に知られるようになる

建築士は、高度な専門知識やセンスが問われる仕事です。
そのため、実力や経験次第では、高収入を得られるという魅力があります。
素晴らしい建築物を作ることができれば、自分の知名度をも上げることができます。
有名な建築家になれば、国内だけでなく、世界的に自分の名前が知られることにもなるのです。
また、企業へ就職する場合でも、建築士の資格や知識などがあれば、就職が有利になるというメリットがあります。
資格手当を支給するなど建築士の資格取得者を優遇している企業もありますので、頑張り次第では普通のサラリーマンよりも稼げるのも、建築士の魅力です。
さらに、建築士の資格があれば、就職だけでなく、転職活動の際にも非常に有利になります。
建設コンタクトロゴ

「建設コンタクト」は、東京、埼玉、神奈川の建設業界求人に特化した転職サポートサービスです。
建設業界に特化し、さらに活動エリアを絞ることで、求職者様のご希望、経験、条件等にマッチするお仕事の紹介を提供いたします。高待遇求人や非公開求人も多数ございますのでお気軽にメールもしくはお電話にてご連絡ください。

お気軽にお電話もしくはメールでご連絡ください